新宿三光町日乗

見かけたもの、出かけた場所、食べた料理などを写真中心に

【元気です!北海道】夕張の見事なまでの寂れ方に涙する(ゴールデンカムイスタンプラリーその7)

小樽を出た一行は、再び高速に乗り、夕張を目指します。

小樽で運河周辺だけしか寄らず、寿司も食べず、市場も行かず帰ってしまう観光客で申し訳ありません。先は長い。

fujita244.hatenablog.com

夕張までは2時間ほどあるので、車中でちょっとお勉強など。

北海道におけるアイヌ文化の影響について、子供の頃学校で習った覚えはないのですが、私が小学生くらいまでは同級生にアイヌの家の子はいましたし、白老や勇払というアイヌ文化継承の地が近くにあったので、なんとなく触れてきました。

しかし、このゴールデンカムイ を読んで衝撃を受けたように、結局、何も知らないことに気がつきました。

この旅は、そんな自分に気づく旅になっています。

さて、夕張ではまずお昼ご飯を食べます。

マウントレースイホテルは、スキー場を併設する夕張を代表するリゾートホテルです。

マウントレースイスキー場は、もともとは夕張市夕張市出資の第三セクターによって運営されていた小規模なゲレンデです。

1988年に松下電器産業系の不動産開発会社・松下興産が約20億円で施設を買収し、約100億円以上を投じてコースを大幅に拡張。ホテルも建設し、1991年にスノーリゾートとして再開業しました。

ところが、1990年代後半に松下興産が経営難に陥り、2002年に夕張市に施設の売却を打診。夕張市がこれに応じ約26億円で購入し、再び市の施設となりました。2007年に夕張市財政破綻すると、加森観光が指定管理者として運営を受託しました。

元々は観光の街夕張を推し進めた夕張市の持ち物で、長く加森観光の子会社夕張リゾートが運営してきましたが、2017年4月から中国系の傘下になったようです。

www.asahi.com

wedge.ismedia.jp

なかなかやり手のようなので、夕張の発展に貢献してもらえると嬉しいですね。

マウントレースイは、スキー場が直結なだけではなく、すぐ前にJR北海道夕張駅があります。

でも、この夕張線が2019年3月31日で廃線になるそうです。

そんな話を聞きつつ、お昼ご飯。

早々に食べ終わり、駅を見に行きます。

小さな駅は、駅員さんも通いで土産物売り場や喫茶室が併設。

単線の終点なので、行き止まりです。

JR北海道は、毎年のようの廃線にしているわけですが、一方で札幌まで新幹線は引きたい。北海道で鉄道の価値はどうなっていくんでしょうね。

車両もボロボロです。今回は、日高線の専用車両が連結されている珍しいパターン。

一日5本しかない鉄道路線に存在意義を見いだすのは難しいのかもしれません。

特急は新夕張まで行かないと乗れませんし。追分で苫小牧方面に乗り換えるにしても、そちらも本数がねえ。

夕張に列車で行こうとは思わないかもしれません。

では、観光向けにSLを走らせるのはどうかとか、工夫の仕方はあるのかもしれませんが、JR北海道自体に金がないというのが問題でしょうか。

www.msn.com

夕張は炭鉱の町だったわけですが、昭和40年代に廃坑が相次ぎ、1977年に北炭夕張炭鉱が閉山になり、狭義の夕張炭鉱は全て閉山。シューパロ湖に近い大夕張では採炭が続きましたが、それも1990年の三菱南大夕張炭鉱の閉山で歴史を閉じます。

この北炭夕張炭鉱の跡地にできたのが石炭の歴史村でした。

1977年(昭和52年)に当時の夕張市助役の中田鉄治が構想して「炭鉱から観光へ」をキャッチフレーズとして周囲を説得し、事業が開始されることになったものであった

1980年(昭和55年)7月に運営母体の第3セクター「石炭の歴史村観光」を設立して同月に一部施設が開園し、1983年(昭和58年)6月1日には遊園地なども含めて全面的に開園した

構想を立てた中田鉄治は1979年(昭和54年)から2003年(平成15年)まで6期24年間夕張市市長を務め、当時業を含めた炭鉱閉山後の地域活性化策を推進した

 この炭鉱から観光へが、夕張市に莫大な借金を残すことになるわけです。

その発端であり象徴となる施設が、石炭博物館を中心とした石炭の歴史村と言えます。

それでも歴史的価値が高い博物館だけを残して遊園地的なものは全て廃止。その廃墟感がなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。

2018年4月28日に2年に渡る改修工事を終え、石炭博物館がリニューアルオープンした。指定管理者は同年4月1日より、NPO「炭鉱(ヤマ)の記憶推進事業団」に移管された。 

ということで、リニューアルされた石炭博物館を訪れました。

 この立坑を模したタワーがシンボルです。

ここでゲットしたのは、スナイパー尾形。なぜ江渡貝くんではないのでしょう(笑)

博物館内をご案内いただいましたが、夕張市の歴史や炭鉱の歴史がわかって興味深い。

でも、やはり立坑ケージ風味のエレベーターを降りた所から始まる坑道展示になると迫力が違います。

さらに、何と言っても実物の坑道を展示に使っているのがスゴイんです。

「模擬坑道」は、バリバリの本物の坑道で、地下では実際の石炭層に触ることができます。 上屋構造物が錯綜していてチョッと雰囲気が損なわれていますが、良く見ると風格ある佇まい。

この博物館の説明がまた面白いので、そちらのウェブサイトも是非ご覧ください。

模擬坑道を抜けると、採炭救国の像がお出迎え。

北炭夕張炭鉱時代の炭鉱への入り口。

夕張炭鉱発祥の元とも言える大露頭。

1888(明治21)年に発見された合計24尺(6・8・10尺層=約7m)にもおよぶ大炭層の露頭

大変楽しめる博物館でしたが、その周りの廃墟感はまた、お好きな方にはたまらないかと。

このあと夕張の街中を通って、次にポイントに向かうのですが、まあ見事なまでに寂れてます。映画祭をやるので映画館の看板風なものを街中に飾っているのですが、これがさらに悲しさを呼びます。

子供の頃、まだ炭鉱の町だった頃を覚えている世代としては、涙なしには通れませんでした。

今や、夕張メロンくらいしか観光のタネもないんですよね。

新夕張の道の駅にて。(続く)

 

 

夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜くヒント

夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜くヒント

 

 

 

 

 

限界自治 夕張検証―女性記者が追った600日

限界自治 夕張検証―女性記者が追った600日

 

 

 

 

 

 

 

北海道産 訳あり 赤肉メロン 8kg(3玉?7玉入り)

北海道産 訳あり 赤肉メロン 8kg(3玉?7玉入り)

 

 

 

【元気です!北海道】小樽市総合博物館運河館で見事な解説を聞く(ゴールデンカムイスタンプラリーその6)

1日目に173キロメートル移動し、5箇所でARスタンプをゲットした私たち一行は、ススキノの海に溺れることもなく、全員、翌朝7時45分に集合し、小樽に向かいました。

fujita244.hatenablog.com

札樽自動車道で小樽までは30分ほど。

今日最初の目的地である小樽市博物館運河館の開館時間には早いので、朝から寄り道して、小樽名物の団子を食べに行くことに。

創業123年の老舗新倉屋の団子は柔らかく、出来立てを店舗内で食べるのはまた格別です。私は豆大福をいただきました。あんこが甘くて良いです。

www.niikuraya.com

朝食バイキングをホテルで食べても甘いものは別腹とばかりに団子を頬張る参加者たち。

おっとり刀で小樽市総合博物館運河館に向かいます。

小樽市 :小樽市総合博物館 運河館

小樽市総合博物館 運河館は小樽市の歴史と自然環境について、当館所蔵の資料約2万点の展示でご紹介しています。

建物は明治26年に建てられた「旧小樽倉庫」を利用しています。歴史的な価値の高い建築物の雰囲気をお楽しみいただきながら、商都として栄えた小樽の歴史に思いを巡らせていただけます。

 というわけで、こちらにも歴史的な資料がたくさんあり、野田サトル氏も参考資料を大量に写していったとか。

本当は9時30分からのところを、9時についたら、すでに待っていらして、すぐに石川館長さん自らご案内してくださいました。ありがたい。

まず最初は小樽がどれだけ大きな港だったか。

この写真も作中に出てくるシーンの元になっています。

北海道最大の港として栄え、ニシン漁で大儲けした人たちが闊歩する街は、作中の様に危ない街で、小樽の流入人口の3分の1が職業不詳だったとか。

当初は、石川館長は漫画のことは知らず、取材に来た野田氏に対応していたのが、いまでは野田氏の忠実な写実と一部混ざる虚構に首をひねりつつも感心しているそうです。実は、アイヌ語監修の中川裕教授とも相談し、シーンによって、連載をみてダメだと思えば連絡し、単行本で書き換えるようなこともあるらしい。事前に見ることができないので、掲載したものを判断するしかないそうです。

 

このテタラペの模様もアシリパさんの衣装と関係が深いそうで、紋様が北海道のアイヌのものではなくサハリン(樺太)のものではないかと言われているため、この紋様をアシリパさんの衣装に応用して、そこに作中の背景(樺太アイヌの父を持つ)を匂わせているのではないか、という館長の推理(作者は教えてくれないそうです)。

明治時代の小樽市内の写真がたくさん掲出されている館内を歩きつつ、作中への引用について詳しく教えてくださり、その後、雨の中を市中に出て、当時から残る建築物と作中のシーンの比較を熱心にご教示くださいました。

この写真は運河館の裏になるのですが、石造りに見えるけど、石は木造建築の表面に張っているだけで、防火のためだそうです。明治期はこの辺りが海岸線なので倉庫があるわけです。

この通りもマンションになっていますが、当時の写真があり、実に正確に写されています。作中に出てくるので鶴見中尉をおいて撮ってみました。

これは、土方が襲った銀行のモデル。

本当は当時は正面2階の飾り窓はなくて、今のお菓子屋さんになって作ったものだけど、その方がかっこいいから、こちらを作画のモデルにしているそうです。

 

館長さんの説明が難しい言葉を使わず、端的に事実を指摘するので実にわかりやすい。

ブラタモリの小樽編でも登場されたという安定の案内力でした。

この場所で手に入れたARスタンプは杉元。館内で撮ってみました。

他にも、小樽アイヌの方言はすでに残っていない(大きなコタンが現存していない)ので、アシリパさんやフチのアイヌ語は、監修の中川先生が他地域のアイヌ語を組み合わせて方言として創作しているものだとか、小樽アイヌは、札幌方面よりも増毛に船で交流していたり、樺太アイヌとの交流もあったと考えられているとか。

 

小樽は今は運河で有名なので、小樽のシーンで運河がありそうなものだが、小樽運河は大正期にできたので、作中に出てくるのはおかしいとか。

ニシン漁で儲けた金持ちの中には、子供が学校に通うのがかわいそうだから、庭に小学校を建てた人がいるとか。大学に行くくらいなら、東京の先生に給料倍払うから小樽に来てもらえ、とか、豪快さんのエピソードがたくさん。

小樽運河の鵜が魚を捕まえていました。

もっと聞きたいこともありますが今日は長距離移動なので、この辺で切り上げて。

隣にある運河プラザではゴールデンカムイ ゆかりのお土産もありましたよ。

次は夕張に向かいます。(続く)

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【元気です!北海道】アイヌ料理がヒンナヒンナだった件(ゴールデンカムイスタンプラリー番外編)

朝7時に空港に集合し、夜7時にスタンプラリーを終えた私たちは、ホテルに荷物を降ろし、早速、食事のためにススキノに向かいました。

fujita244.hatenablog.com

お店は、アイヌ料理も提供する北海道海鮮和食と道産酒の店「海空のハル」

店内にチセ(アイヌ語で家屋)を設え、アイヌ文化研究者(アイヌ民族博物館館長)の監修も受けた本格的ながら現代の人にも食べやすいアイヌ料理を提供しています。

これがチセ。

この中で食事もできるそうです。また、アイヌ衣装を着て囲炉裏の前で記念撮影することもできます。

こんな感じ。

この日は、アイヌ料理コース。

■『本日のお通し2点盛り』 
■『アイヌ食プレート』 
 チタタプ、チポロシトにアイヌのお酒「カムイトノト」を付けた一皿! 
■『鮭のルイベ』 
 北海道産の鮭のルイベ! 
■『焼き物』 
 鹿の熟成肉の炙り焼と行者にんにく入りフランク! 
■『ししゃもの天麩羅』 
 鵡川産のししゃも使用! 
■『お食事』 
 季節のご飯にオハウのセット! 
■デザート 

+生ビール込120分飲み放題付き! 

前菜2品

アイヌ食プレート。左から 

・チポロシト…アイヌ語で「チポロ」はいくら、「シト」はもち。イモもちの甘さといくらの塩加減が絶妙な美味しさです!

・チタタプ…アイヌ語で「我々がたくさん叩いたもの」の意。その日入荷した新鮮な食材を使用してお作りします。この日は、鮭のチタタプ
アイヌのお酒「カムイトノト」 

お酒は、北海道は米が自生していない地域なので(ブラキストン線をご参照ください)ヒエで作ったもの。

小樽の田中酒造で製造していて、店舗で扱っているのは、この店だけとか。

tanakashuzo.com

この製品は、一般財団法人アイヌ民族博物館が実施しているアイヌ文化を「ハブ」として様々なコンテンツへ繋がることを発信する『ルイカプロジェクト』のひとつとしてアイヌ民族博物館監修のもとに神々や先祖への贈り物として、アイヌ民族の儀式に欠かせない伝統的なお酒を、現代に復刻いたしました。

田中酒造のオンラインショップでは買えます。

www.tanakashuzo.jp

もちろん、ビールはサッポロクラシック

鮭のルイベ

ルイベは凍らせて保存する調理法。アニサキスなどの寄生虫を殺す知恵ですね。

鹿肉の炙りとフランク

鵡川のシシャモの天ぷら

子持ちだというので、私は食べませんでした。鵡川のシシャモはオスが美味いのに。

シャケの炊き込みご飯

シャケのオハウ。

オハウは、アイヌ語で汁物のこと。三平汁の原型のようなものですね。

ゴールデンカムイ では、アシリパさんがいろんなオハウを作って杉元たちに振舞います。その時「美味しい」というアイヌ語が「ヒンナヒンナ」。

お店で出すものなので上品すぎる感じがありますが、実にヒンナヒンナでした。

参加者一同、ゴールデンカムイ ファンなので、みんなヒンナヒンナ言ってました(笑)

 

大満足のアイヌ料理なのでした。ススキノに行ったらばいかがでしょう?

umizoranoharu.gorp.jp

 

【元気です!北海道】ゴールデンカムイスタンプラリー1日目まとめ(旭川〜月形〜札幌)

1日目が終わりました。

スタンプラリーも5箇所でゲット。順調です。

fujita244.hatenablog.com

fujita244.hatenablog.com

fujita244.hatenablog.com

fujita244.hatenablog.com

fujita244.hatenablog.com

 

この日旭川空港からホテルまでどのくらい走行したか見てみましょう。

173キロ。まあまあの距離です。

しかし、これは序の口だったことを我々は翌日知ることになるのでした。

なにせ長距離ですからね。

fujita244.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【元気です!北海道】サッポロビール博物館の試飲が楽しみだったのに(ゴールデンカムイスタンプラリーその5)

北海道博物館から市街地へ向かった一行は、サッポロガーデンパークの一角にあるサッポロビール博物館に到着しました。

fujita244.hatenablog.com

サッポロビール博物館は日本唯一のビールに関する専門ミュージアム

サッポロビール博物館 | 工場見学とミュージアム | サッポロビール

この建物は、もともとビール工場でしたが、最初は製糖工場だったそうです。

1869年明治2年)に開拓使が設置されると明治政府によって勧農殖産興業が推し進められ、開拓使官吏の村橋久成ドイツでビール醸造技術を学んだ中川清兵衛を招聘して官営模範工場となる「開拓使麦酒醸造所」を1876年明治9年)に創設し[3]、現在のサッポロファクトリーがある場所に工場を建設した。開拓使廃止後は農商務省の所管となり、1884年明治17年)に「札幌麦酒醸造場」と改称している[4]1886年明治19年)に大倉喜八郎の大倉商会(大倉財閥)が麦酒醸造場の払い下げを受け[5][6]、翌年に渋沢栄一らが譲り受けて「札幌麦酒会社」を設立し[3]、現在のサッポロビールに繋がっている。 

サッポロビール博物館 - Wikipedia

 

ここで手に入るキャラクターは、札幌でビールを杉元たちにご馳走したこの方。

不敗の牛山こと牛山辰馬です。

このブログを書くにあたってゴールデンカムイ に関して検索していたらば面白いサイトを見つけました。元ネタを探して書いているのですが、なかなかすごい熱心さ。

manga-ground.com

他にもいろんな人物の元ネタを探してますから、どうぞご一読を。

さて、我々はスタンプをゲットしたあと、無料見学へ。

ビールにまつわる歴史、札幌に始まったビールのいろんな歴史もしっかり見学しました。

作中の牛山が飲んだのはどのラベルかとかね。

でも、何と言っても楽しみにしていたのは、有料とはいえ、安価でここにしかないようなビールを試飲できること。

ところが、この日は、通常19時までオープンしているスターホール(テイスティング・有料)が、事情があって18時で閉店。我々の到着したのは17時55分。タッチの差でアウトでした。

サッポロビール北海道工場、札幌開拓使麦酒醸造所直送のできたてビールを
味わえます。
北海道限定ビール「クラシック」、サッポロビールの代表商品「サッポロ生ビール黒ラベル」、創業地でつくる札幌開拓使麦酒醸造所の「開拓使麦酒」などをお楽しみいただけます。

試飲は200円。3種飲み比べセットが600円とお得です。

f:id:fujita244:20181010145333j:plain

本日はここでスタンプラリーは終わり。ホテルへ向かいました。

 

(続く)

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット

ゴールデンカムイ コミック 1-14巻セット