お昼ご飯も食べたので、ケーブルカー駅へ。
わかりにくいですが、角度がすごい。箱根よりきつい。
女性の運転士さんが往復してました。
だからというわけではないですが、運転席のすぐ後ろで登る方向を見ながら上がります。後ろを見る席の方が景色は良さそうですが、なんだか怖い。
ケーブルカーの姿はこんな感じ。
ケーブルカー乗り場で海抜400mだったのが終点では
駅を出るとこんな景色
さらに神社に向かいます。
一旦下って、目の前に現れるのは、こんな階段。
大山阿夫利神社の下社が現れます。
上社は山の頂上で、ここからさらに90分の山道を登る必要があります。
榊で清めてから、石段を登るんだそうですが、とても無理。
境内には、臨時のカフェができていて現代風な場所もありますが、基本的には江戸時代からこの眺めを楽しみに登ったんだろうなという遠くは江ノ島まで見える絶景が広がります。
iPhoneで無理やり望遠で撮って見ました。
鳥居の向こうには海まで見えます。
参拝して、色々な施設を見て、江戸時代からの行楽地を満喫します。
そして、帰りは、山道を降りていこうということになりました。
大山寺に寄りたいので、女坂を下りていきます。
これが苦難の始まりでした。続く。