【大人の遠足2018】ワインツーリズムやまなし2018に行ってきた(その2)原茂〜マルサン
勝沼ぶどう郷駅を左回りで出た私たちは、2つ目のシャトージュン前で降ります。
目指すは、原茂園こと原茂ワインです。

この看板を見ると、今年もワインツーリズムに来たなと言う気がしますね。
建物の中で試飲をするもよし、ミニバッジをもらうもよし。

今年は、庭の飲食スペースがアップグレードされてました。
しかし、ここで食べる気がない私たちは、早々に次に向かいます。
シャトージュンから原茂ワインに行く道は、田んぼと葡萄畑の中を行く道で、原茂ワインから勝沼宿のバス停の方に出る道は住宅の間を抜ける道。いつもは勝沼宿から原茂ワインに向かっていましたが、今回、シャトージュンからの方が近いのではないか、と言う声がありました。来た道を戻ることにならないので、確かにこの順路の方がいいかもしれません。

今回初参加の方もいらっしゃるので、定番の観光スポット田中銀行跡を見る人たち。
旧田中銀行博物館/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報

『旧田中銀行博物館』は、明治30年代初め「勝沼郵便電信局舎」として建設された藤村式建築の流れをくむ建物です。
大正9年にレンガ蔵を増設し、「山梨田中銀行」社屋として改修され利用されたのち、戦時中は北白川宮関係者が疎開するなど住宅として使われることもありました。一階には銀行時代の貴重な品々、二階の和室には疎開当時の遺品がそのまま残されています。
さらに、いつもの若尾ぶどう園ことマルサン葡萄酒へ。
(老婆心ながら、新しいサイトのトップがフラッシュプレイヤーが必要なのはやめた方がいいと思います。Macではサポートされないし、見る人が減ると思いますよ)

いつも飲むアジロンから試飲。

ラベルのない地元醸造家用ワイン。

今年は、これが美味しかった。シャルドネのミワクボ。

試飲コーナーはこんな感じ。奥で作っている女将のおつまみが美味しいのです。

このさつまいもの揚げたやつが赤ワインに合う!

そして恒例になった移動ピザ屋さんで昼飯用にピザを買います。




集まってきた人たちもいい感じに酔っ払ってきます。

移動販売車の中の石窯で焼くピザは本当に美味しい。

今年はパン屋さんがいなかったなあ。
あ、大月の笹一酒造さんもいなかったかも?
毎年行っていると、変化を感じますね。
次は、勝沼会場へ向かうのですが、そこでまた変化を感じます。(続く)






![MIWAKUBO メルロー&プチベルドー [2016] マルサン葡萄酒 MIWAKUBO メルロー&プチベルドー [2016] マルサン葡萄酒](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VC9-xQjUL._SL160_.jpg)