旅行
甲府市内を散策し、お昼ご飯に向かいます。 fujita244.hatenablog.com 長禅寺から駅前へ向かう途中、ワイナリーを発見。 サドヤワイナリーでした。 www.sadoya.co.jp 甲府駅から徒歩5分にワイナリーがあるんですから、やはり山梨県はワインの街ですね。と思…
宿泊はいつもの湯村温泉ホテル。 なんですが、今年、民事再生法を申請し(要は、倒産)救済を受けていました。 www.asahi.com 湯村ホテルは1930年創業で資本金1300万円。客室数99、収容人員138人の「湯村ホテルB&B」を経営し、2003年12月期には3億2400万円…
勝沼を一日巡った後は、甲府へ。 fujita244.hatenablog.com fujita244.hatenablog.com 甲府駅からお城の脇を抜けて、暗くなる道をさらに進みます。 ライトアップが眩しい稲荷櫓を横目に、ビルの3階に上がります。 こちらが今夜のお店になります。 地元の先…
1時間遅れでスタートした今年の勝手ワインツーリズム。 ランチを予約してなくてよかった。 ルミエールさんのおやすみ場所をお借りして、買ったワインを開けて、T先輩の手作りおつまみセットでランチにします。 今年は初めて回った年のワイングラスを持って…
2014年から毎年訪れているワインツーリズムですが、ここ数年はコロナ禍でもあり、いろいろな試みの中で、勝手に回っております。 昨年は、パスを買ったりAIタクシーに乗ったりしたのですが、事後の感想としてコストパフォーマンスに疑問もあり、もう勝手に回…
宿泊はいつもの湯村温泉ホテル。 ssl.yumura-hotel.com 朝6時に起きて露天風呂に入ったらT先輩が先に入っていらして、昨夜の感想と本日の予定などをお話しするという始まり。 朝食はバイキングなのでで、食べすぎないように抑え目にしました。 去年も感心し…
勝沼ぶどう郷駅で東京に帰る方を見送って、はたと気がつくと電車が無い。 1時間に1本の中央線ローカル電車を待って、甲府に着いたのは18時近くになっていました。 17時過ぎには待ち合わせだったはずなのに。 今回は、ワインツーリズムを紹介してくれた地元の…
マルキワイナリーで工場見学などした後、予約していたレストランに向かいます。 昨年に引き続き、ビストロ ミルプランタンです。 mille-printemps.com おしゃれな外観にふさわしい、おしゃれな料理。 コロナ対策もバッチリです。 みなさん、いろいろな思いを…
釈迦堂というのは、中央自動車道のPAがあり、その向こうには縄文時代の遺跡(釈迦堂遺跡)があるところで、この辺りでは坂の頂点になります。 バス停は、フジッコワイナリーの前にあり、タクシーもフジッコワイナリーの駐車場に止まったのですが、中は見ずに…
勝手にワインツーリズムを開催している私たちですが、集合はいつもの様にこの駅に10時。 今年は、第2週末ということもあり、紅葉もだいぶ進んでいます。遠くに見える南アルプスも雪景色。 写っているのは知らない人ですが、マスクしてて顔分からないからい…
ここ数年、毎年この時期になると、ワインを飲みに山梨に行っているわけです。 去年はこんな感じで、中止になった中を行ってきました。 fujita244.hatenablog.com 一昨年はこちらから。 fujita244.hatenablog.com 2018年 fujita244.hatenablog.com 遡って、最…
シャトー酒折からドメーヌQに向かうにあたって、T先輩が「歩けるね」と言い出しました。 まあ、私は、すでに湯村温泉から甲府市内を通って、山越えを果たし、シャトー酒折の坂も登ってきていますんで、別にもう、どこまででも歩きますが、皆さんはよろしいん…
山梨県立科学館まで登った山道も辛かったけれど、この後の山下りが地味にきつい。 愛宕山スカイラインと呼ばれる道の歩道を延々と降りていく。 途中、少し早いけれど、それなりに紅葉している山の中をゆく感じになる。 本当に一部にしか、綺麗な紅葉はなく、…
朝から温泉に入って、朝食も食べて、万全の態勢で2日目を始めます。 今日は、午前中はそれぞれ自由行動で、お昼に集合になっています。 私は、前から気になっていた山梨県立科学館に行くことにしました。 www.kagakukan.pref.yamanashi.jp 名誉館長が地元山…
前日21時には寝たので、一度朝5時に目が覚めて、もう一度寝て朝6時半に起きてお風呂に行きました。 朝風呂は露天風呂の隠し湯が気持ち良いですね。 こちらは自家源泉で掛け流し、しかも24時間入浴可能ですから嬉しいです。 (湯村温泉ホテルのホームページ…
勝沼ぶどう郷駅から出発し、原茂ワイン、百花苑、くらむぼん、マルキとまわり、ランチを食べ、ルミエールから勝沼ぶどう郷駅に戻った我々です。 fujita244.hatenablog.com fujita244.hatenablog.com 各駅停車で、甲府に移動します。 駅南口を歩いて、目的の…
百花苑を出て歩き出した我々が向かったのは、去年、とても素晴らしい体験をしたくらむぼん。 ところが、お昼休み直前で、試飲コーナーもおやすみに入ったところ。 今年の各地での特徴である、受付で連絡先を書いて、建物に入りましたが、時間切れです。 残念…
勝沼ぶどう郷に10時に集合した私たち六人は、いつもならばワインツーリズムが用意したバスに乗るわけですが、今回は、自分たちで足を確保しなければなりません。 タクシーという案も出たのですが、ちょうど、ブドウの丘を経由して釈迦堂に向かうバスがあった…
ここ数年続けて参加してきたワインツーリズムなのですが、今年は、コロナ禍ということもあり、中止になりました。 www.nikkei.com 主催する一般社団法人ワインツーリズムの大木貴之代表理事は「1日2千人が集まるイベントは開催が難しい。受け入れ側の準備が…
全部で20回にわたって、今回の旅の記事を書いてきました。 肉形石 記事のまとめは、noteの方にしておいたのでリンクを貼っておきます。 note.com note.com そのほか、今回の旅で気がついたことをnoteに書きました。 よろしければそちらもお読みください。 …
前日の朝、朝ごはん屋さんが休みだったことは書きましたね。 fujita244.hatenablog.com そこで、翌日の火曜日、集合時間が13時と遅めのフライトなので、リベンジです。 ここは、4年3ヶ月前にも最終日の火曜日に行ってます。 fujita244.hatenablog.com こ…
迪化街で買い物をした後、一旦ホテルに戻って荷物を置いたらば、夕飯を食べに永康街に向かいます。 蒸し餃子もルーローハンも食べたけど、何だか物足りないのは、やはり小籠包を食べてないからでしょう、ということで、永康街で小籠包といえば、鼎泰豊が浮か…
龍山寺からMRTで北門へ。そこから歩いて再び迪化街(ディーホアジェ)へ。 北門駅からの行き方は、こちらの記事に詳しいです。 lifestylinglog.com 北門駅からアクセスする場合は、3番出口を出て横断歩道を渡ります。 ここで横断歩道を渡る方向さえ間違えな…
龍山寺で胡椒餅を食べ損なった我々は、なんか食べたいので移動することにしました。 そこでその場で検索して見つけたのが、このスタバ。 taiwanaruku.com 萬華林宅星巴克艋舺店。 2016年にオープンしたばかりのスタバなのですが、なんと日本統治時代に建てら…
西門からMRTで一駅で龍山寺です。 こちらは、台北観光では定番ですね。 lungshan.org.tw 艋舺竜山寺はご本尊さまとして、聖観世音菩薩(観音さま)をお祀りしております。また、天上聖母(航海の守護女神、福徳招來媽祖)、文昌帝君(日本の天神さま、受験の…
西門につきました。 この辺りは、台北の原宿とも言われる若者に人気のショップなどがある地域。 まずは、歩いてきたので休みたいという声に合わせて、コーヒーを飲みに入ります。 蜂大珈琲は老舗の喫茶店です。 www.taipeinavi.com 「蜂大咖啡」の創業は1956…
今回の旅は、遠くに行かずに台北の街中を楽しみたいと思っていました。 2日目が雨だったのでちょっと予定は崩れましたが、3日目は歩きますよ。 中正紀念堂駅そばで腹ごしらえした後は、中正紀念堂には行かず、台北府城南門を横目に、臺北市立大學附設實驗國…
3日目は月曜日。 ここで、ツアーガイド(うちの妻)がやらかします。 朝ごはんを食べに行ったらば、その店が休みだったのです。 しかもお腹を空かせて行こうとMRTに乗らず歩いて行ったのに。 その店には翌日リベンジすることにして、とりあえずお腹が空いた…
2日目の夜飯は、ホテルのすぐ近くにあって、気になったこちらの店で。 前日覗いてみると満杯で、しかも、美味しそうな感じがします。 www.facebook.com よく調べずに入ったんですが、なんだか人気店らしいです。 予約もせずに、17時30分頃行って、18時…
迪化街で買い物をした後、大橋頭駅からオレンジラインに乗った我々でしたが、ホテルに戻る2人を松江南京駅で見送って、そのまま東門駅まで行きレッドラインに乗り換え大安森林公園駅へ。 fujita244.hatenablog.com 大安森林公園駅そばの高架下で土日だけ開催…